「座り」のコラム

毎日の「座り」を快適にするヒントをお届けします

クッションの選び方

妊娠初期の腰痛になる原因は?危険な症状と改善方法や予防グッズを紹介

この記事をシェア:

妊婦には、腰痛をはじめとしたマイナートラブルがつきものです。もしまだお腹が大きくない妊娠初期から腰に痛みを覚える場合は、ホルモンが骨盤に与える影響が早くから出てしまっているのかもしれません。妊娠初期から腰痛になる原因や危険な症状、改善方法、腰痛予防のためのグッズについて解説します。

妊娠初期に起きる腰痛の原因

妊娠初期に腰痛が起きる場合、妊娠そのものが影響しているケースと、妊娠とは直接関係がないケースがあります。順番に説明します。

・妊娠そのものが影響しているケース

〈ホルモンの影響〉

妊娠すると「リラキシン」という女性ホルモンが分泌されます。リラキシンは、骨盤を中心とした部分の関節や靱帯を緩める役割を担います。赤ちゃんの通り道となる骨盤周りの組織を緩めることで、スムーズに出産できる体をつくります。

関節や靱帯が緩むと、腰回りに負担がかかり、筋肉量が少ない人はとくに負担を強く感じ、妊娠初期から痛みが出る人がいます。

・妊娠そのものとは直接関係がないケース

〈長く同じ姿勢を続けている〉

妊娠初期はつわりが出やすい時期です。体調不良により寝姿勢が多いなど、長く同じ姿勢を続けていると筋肉が固まり、腰痛を起こしやすくなります。

〈運動不足〉

妊娠初期は流産の心配があるため、体をいたわって過ごさなければなりません。しかし安静にしすぎていると、運動不足のため血流が低下し、筋肉が固まって体に痛みが出ることがあります。

〈腰回りの冷え〉

お腹に負担のかからない服装やワンピースなど、意識してお腹周りが開放された服装を選ぶと、お腹周りがしっかり覆われているパンツスタイルよりも腰周りに冷えが生じる可能性があります。冷えが生じると血流が悪くなり、腰痛のもとになります。

妊娠中の腰痛になる時期

妊娠中の腰痛になりやすい時期は、初期よりも中期から後期です。つまり妊娠初期から腰痛を抱えていると、中期や後期まで腰痛に悩まされる可能性が高くなります。初期と中期・後期では、腰痛になる理由が異なります。

・妊娠初期

妊娠初期は、妊娠4ヶ月目までをいいます。先述したように、リラキシンの作用で骨盤周りの関節や靱帯が緩み、筋肉がそれをしっかり支えられないことで腰に負担がかかり、腰痛になることがあります。運動不足の現代では女性の筋肉量が減り、妊娠初期から腰痛を訴える人が増えていると警鐘を鳴らす専門家もいます※1。

・妊娠中期から後期

妊娠5ヶ月目から7ヶ月目までを妊娠中期、8ヶ月以降を妊娠後期といいます。腰痛が出やすくなってくるのは、お腹が目立つようになる妊娠中期後半からです。リラキシンの影響が強くなるほか、体重の増加によって腰に負担がかかるためです。後期になると、大きなお腹を抱えて姿勢が反り気味になることで、さらに腰へ負担がかかります。

※1:『安産力を高める骨盤ケア』上野順子著、渡部信子監修、家の光協会

妊娠中の危険な腰痛

もし以下のような腰痛がある場合は、危険な状態になっている可能性があるため、速やかに医師へ相談してください。

・下腹部痛や性器出血がある場合

腰痛だけでなく下腹部痛や性器出血を伴うなら、切迫流産の可能性も否定できません。切迫流産には「流産」という名称がついてはいますが、流産の一歩手前であり、赤ちゃんはまだお腹の中で生きている状態です。

産科へ電話のうえ、症状を詳しく説明し、すぐに受診したほうがよいかどうか指示を仰ぎましょう。

・突然激しく痛む場合

異所性妊娠(子宮外妊娠)では、突然の激痛が腰や下腹部を襲う場合があります。異所性妊娠とは、卵管や卵巣など子宮内以外の場所に受精卵が着床することです。とくに卵管内で妊娠が起こると、卵管破裂の危険性があります。

妊娠初期の腰痛への改善方法

下腹部痛や出血を伴わず、我慢できないような激しい痛みでもない場合は、以下の改善方法を試してみましょう。検診時などに医師へ相談し、日常生活の過ごし方や控えた方がよいことについてアドバイスを受けることも大切です。

・正しい姿勢を意識する

姿勢が悪いと腰に負担がかかり、腰痛が悪化する恐れがあります。特に気をつけたいのが座り姿勢です。猫背で座ると骨盤が後ろに倒れ、腰を反らせて座ると今度は骨盤が前に倒れます。骨盤が前後に傾くことで背骨に負担がかかり、腰痛悪化につながってしまいます。

腰痛を悪化させないためには、猫背も反り腰も避け、骨盤を「立てて」座りましょう。座面に対して骨盤が垂直に立っているのが、腰に最も負担のかからない座り方です。背もたれにお尻が触れるほど椅子に深く座り、そのまま姿勢を正すよう意識すると、骨盤を立てやすくなります。

横から見て、耳と肩と骨盤が一直線になっている状態が「骨盤が立った」座り姿勢です。鏡で確認しましょう。

・適度なストレッチ

ストレッチで筋肉をほぐすと血流が促され、腰痛改善につながります。切迫流産などで医師から安静を言い渡されている人以外は、負担にならない程度に骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチを行いましょう。

マタニティストレッチの手法についてはインターネット上にも豊富に情報がありますが、産科医や助産師が監修しており、かつ妊娠初期から行えるとしているものが安心です。

・前かがみになる動作を見直す

腰に負担のかかる日常動作を避けるようにしましょう。例えば床に落ちたものを拾うとき、膝を曲げず前かがみになると腰に負担がかかります。膝を曲げ、上体は起こしたまましゃがんで取るのがおすすめです。洗濯物を干すときは,前かがみになって衣類を手に取ることのないよう、洗濯かごを台に置きます。

お腹が大きくなってくると、とくに前かがみの姿勢で腰を痛める恐れが高まります。妊娠初期から前かがみの姿勢をやめるクセをつけましょう。

・ゆったりした気持ちで過ごす

不安などのストレスが血流を低下させ、腰痛につながることもあります。妊娠初期は「流産したらどうしよう」「自分の生活が赤ちゃんに悪影響を及ぼしたら?」などと不安が尽きませんが、なるべくゆったりした気持ちで過ごしましょう。

・腰周りを温める

腹巻きやブランケットを利用して、常に腰回りを温めることを意識しましょう。血流がアップし、腰痛緩和につながります。

・腰痛対策アイテムを使う

次章で紹介するような腰痛対策アイテムを使用して、なるべく痛み止めなどの薬に頼らないケアを心掛けましょう。

妊娠中の腰痛予防グッズ

妊娠中には、以下のような腰痛予防グッズを使うことをおすすめします。どのグッズを使うときも、必ず妊娠初期から使えるものであることを確認しましょう。なかには、妊娠中期から使用可能と書かれている商品もあります。

・骨盤ベルト

リラキシンの作用で緩んだ骨盤周りを締め、姿勢を安定させてくれるのが骨盤ベルトです。妊娠初期から使えるとされているものが多いですが、間違った位置につけると窮屈に感じたり、子宮を必要以上に圧迫してしまったりする恐れがあります。説明書をよく読み、また検診時に助産師からアドバイスを受けたりするなどして,正しい位置につけましょう。

・マタニティ腹巻

体を温めるために腹巻きを利用しましょう。マタニティ用の、よく伸びる腹巻きを購入すれば妊娠後期まで使えます。

・マタニティレギンス

マタニティドレスには、レギンスを合わせて腰を冷えから守りましょう。マタニティ用のレギンスは、よく伸びる腹巻きつきで、妊娠後期まで腰全体を守ってくれます。

・マタニティ抱き枕

腰痛が辛くて眠れない人は、マタニティ用の抱き枕を使うのがおすすめです。横向きになり、大きい抱き枕を抱えることで体圧が分散され、体への負担が軽減されます。マタニティ用の抱き枕は大きいバナナのような形状をしており、ドーナツ状に丸めれば赤ちゃんを寝かせることもできるため、産後も使えます。

・ルイボスティー

「グッズ」の印象からはかけ離れているかもしれませんが、ノンカフェインのルイボスティーは妊娠中も安心して飲めるお茶です。ホットのルイボスティーで体を温め、心もリラックスしましょう。

クッションも見直してみては

妊娠しているかどうかに関係なく、腰痛がある場合は、普段使っているクッションを見直すのも大事です。クッションは、長く座っていると痛くなりがちなお尻を守り、腰回りの負担を軽減してくれます。しかし長期間の使用で中材がへたってしまうと、本来の力を発揮できません。

また、腰回りをふんわり、スッポリと包み込むタイプの材質は、短時間のリラックスタイムには快適でも、長時間体を預けるのには向いていません。体勢が安定せず、骨盤を立てた正しい座り方を持続するのが難しいためです。

「へたったクッションを買い換えたい」「長時間、疲れずに座れるクッションが欲しい」と感じたら、材質に注目しましょう。

綿やウレタンフォームは安価で軽量ですが、へたりやすく、薄いと底付いて硬く感じます。ビーズ素材はリラックス感が魅力ですが、体が安定しません。

長時間の「座り」におすすめなのは、前後左右に動くお尻に寄り添ってくれるジェル素材です。ジェルが流動的に動くためお尻に優しく、また圧力分散性が高いため、長時間の使用に向いています。薄くても反発力があり、底付きしづらいのも特徴です。

自分に合ったクッションを見つけるには、実際に座って試す!

クッションは椅子の形状や、使用する人の体格・お悩みの場所によって使用感が異なります。購入する前に、実際に座って試すことをおすすめします。

エクスジェル シーティングラボ 直営店舗では、座った際の圧力測定が行える独自のサービス「シーティングナビ」を無料で体験することができます。自分の座り方のクセや特徴が一目で分かり、測定結果をもとに、より快適に座るためのポイントやおすすめのクッションを専門スタッフが提案します。

公式オンラインストアではクッション無料お試しサービス実施中。
「近くに店舗がない」「自宅で試したい」という方におすすめです。

エクスジェル クッションのラインナップはこちら

おすすめクッション


ザ・アウル 3D ハイエスト
最も圧力がかかり、痛みの原因となる坐骨部をエクスジェルが包み込み、尾骨部から仙骨部の圧力を軽減。
もも裏もやさしく支えます。
立体形状で座った時の骨盤を正しい角度に導いて体のS字カーブをキープ。


モバイルクッションL
スリット形状で幹部や尾骨の接触や圧迫を防ぐため、痛みなく座ることができます。
400gと軽量で、付属の収納袋に入れて持ち運べます。


床プニ
適度な高さのある床プニはテレビや食事など長時間、床上で座り続けても足のしびれや膝の痛みを防ぎ、楽な姿勢で快適に過ごせます。


オザブ
沈み込みすぎない程よいやわらかさで、姿勢を安定させながらお尻の圧力を分散。
46cm×46cmの大きいサイズでどんな姿勢でもゆったり座れます。

 

チェックまとめ

□妊娠初期の腰痛はホルモンの影響が大きい

□出血を伴う腰痛や激しい痛みは医師への相談がおすすめ

□正しい姿勢、適度なストレッチ、腰痛予防グッズで出産まで乗りきろう

この記事をシェア:

EXGELオンラインストア おすすめ商品ランキング

  1. ザ・アウル 3D ハイエスト

    36,300(税込)

    立体形状で座った時の姿勢を整える

  2. ハグドライブ サポートパッドハイエストセット

    37,400(税込)

    運転姿勢を安定させるドライブクッション

  3. 床プニ

    14,300(税込)

    床でリラックスしたい人のプニ

  4. ハグカンフィプレミアム

    45,650(税込)

    腰までエクスジェルで包み込む

     

  5. ミニプニ

    5,500(税込)

    どこへでも持ちはこべるプニ

  1. 妊娠初期の腰痛になる原因は?危険な症状と改善方法や予防グッズを紹介