「座り」のコラム

毎日の「座り」を快適にするヒントをお届けします

美容・健康

腰痛に湿布は効く?症状に応じた湿布の選び方と、腰痛時における日常動作の注意点

この記事をシェア:

腰痛が出てしまったとき「軽度の痛みなら、医者にかからず市販の湿布を貼って様子を見よう」と考える人もいるでしょう。しかし、痛みの種類によって湿布を使い分けないと、かえって逆効果になることもあります。また、湿布を貼った上で日常の動作に気をつけないと、知らない間に腰痛を悪化させる可能性も否めません。

症状に応じた湿布の選び方と、腰痛のときに気をつけたい、座り方をはじめとした日常動作を解説します。

腰痛に湿布は効果あり?

腰をはじめ、肩や首、膝などさまざまな部分の痛みに対し、湿布が効果を発揮する場合があります。湿布の効果やメリットは以下のようなものです。

・冷感や温感が痛みを和らげる

冷湿布や消炎鎮痛剤配合の湿布に含まれる成分による「ヒヤッとした感じ」や、温湿布に含まれるカプサイシンによる「じんわり温かい感じ」が痛みを和らげます。また実際に患部が冷やされたり温められたりすることで、筋肉の痛みを癒やします。

・痛みを和らげる成分が皮膚から吸収される

消炎鎮痛剤配合の湿布においては、皮膚から薬の成分が吸収され、炎症や痛みを抑えます。

・痛みを感じる部位、どこでも貼ることができる

痛いと感じる部分に貼ることで、薬の成分を直接患部に届けることができます。

・飲み薬が苦手な場合でも使用できる

鎮痛薬を飲むと胃が痛くなったり、気分が悪くなったりする人がいます。湿布薬は胃に直接薬を送り込まず、また体内への吸収が飲み薬よりも少ないため、飲み薬が苦手な人にも有効です。ただし湿布でも使用量を守らず大量に使うとやはり胃が荒れるため、注意が必要です。

・異変を感じたら剥がすことですぐに使用をやめられる

湿布を貼ることで問題を感じたら、すぐに剥がせばそれだけで薬の使用をやめることができます。

・「手当て」のイメージで精神的に落ち着く

「手当て」という言葉の由来は、痛みを感じる部位に手を当てて癒やすことです。古くから、患部に手を当てること自体に、人の肌の温かみや気遣いを感じ安心するメリットがあると考えられてきました。一見科学的ではないようにも思えますが、湿布を開発している大手製薬会社などでも、この考え方が大事にされています。

腰痛で湿布を使うときに気をつけたいこと

湿布にはいくつかの種類があり、使い方を間違えると症状が悪化する恐れがあります。腰痛で湿布を使うときに気をつけたいのは、以下の5つです。

・湿布の3種類を知っておく

湿布には大きく分けて「冷湿布」「温湿布」「消炎鎮痛湿布」があります。

「冷湿布」と「温湿布」はやや古いタイプの湿布で、文字通り冷やしたり温めたりする効果があり、消炎剤や鎮痛剤はほとんど配合されていません。

「消炎鎮痛湿布」は新しいタイプの湿布で、炎症や痛みを鎮める成分が配合されており、少し清涼感があります。種類は少なめですが、温感タイプも存在します。

現在、病院で処方されるのはほとんどが消炎鎮痛湿布ですが、ドラッグストアなどには冷湿布や温湿布も市販されています。痛みの種類や症状、欲しい効果によって使い分けることになります。

・急性期は腰を冷やす

スポーツでケガをした、ぎっくり腰になったなど、明確に痛めた瞬間がわかるなら、まずは患部を冷やしましょう。ケガをしてからしばらく、筋肉は炎症しています。炎症のある場所を温めてしまうと、炎症が治りにくくなります。

温湿布は避け、冷湿布か消炎鎮痛湿布を貼って安静にしましょう。痛みが激しい場合や、腰が熱く感じられる場合には、氷や保冷剤を布に包んで痛みのある場所を冷やします。

・慢性的な痛みでは腰を温める

「ケガをしたわけでもないが常に腰が痛い」と感じる慢性的な腰痛では、筋肉が凝り固まっています。患部周りを温め、血行を良くすることで痛みを和らげることが可能です。また、冷湿布を貼って炎症が落ち着いた後も、固まってしまった筋肉をほぐすために患部を温めます。

冷湿布は避け、温湿布か消炎鎮痛湿布を貼りましょう。消炎鎮痛湿布はヒヤッとする感じがありますが、実際に患部を冷やしているわけではないため、慢性的な痛みにも使えます。

冷えが強く感じられるときや冬場で腰の痛みがひどいときなどは、腹巻きをする、カイロをあてるといった対策も加えます。

・用法、用量を守る

使用法に「1日1回」とある湿布は、1日に2回使ったとしても効果は倍増しません。「1日2回」とある湿布は、半日を超えるほど長時間貼っても効き目が持続しません。用法、用量を守って使いましょう。

・かぶれに注意

皮膚の弱い人は貼り薬によるかぶれに気をつけましょう。かゆみや赤みが出たら、使用をやめて医師に相談します。かぶれが不安な人が初めて市販の湿布を選ぶときは、少量パックから始めるのがいいでしょう。

湿布を貼った上で気をつけたい日常動作と習慣

湿布を貼り、楽になったように思えても、湿布を剥がすとまた腰痛が出てしまう。それは、湿布があくまで症状を抑えるための薬だからです。とくに慢性的な腰痛を抱えている人は、腰痛のもとになっている日常動作や習慣を改めなければ、腰の痛みがいつもまとわりつくようになってしまいます。

以下のような日常生活上の動作や習慣を見直してみましょう。いつの間にか、腰に負担をかける暮らしをしてしまっているかもしれません。

・腰が痛いので、なるべく安静にしている

炎症が収まっていない急性期には、動き回るとまた筋肉を痛め、炎症が長引いてしまいます。しかし、炎症が治まってからも安静にしすぎていると、かえって治りが遅くなります。長く動かなければ筋肉が凝り固まり、その凝りがまた痛みにつながるためです。

炎症が治まったら、なるべく体を動かしましょう。激しい運動をする必要はありません。日常生活をきちんと送るだけでリハビリになります。初めは少し辛くても、だんだん元の生活に戻れるようになるはずです。

慢性的な腰痛がある人は、日常のケアに腰回しのストレッチや体を伸ばすヨガを取り入れ、腰回りの血行を促します。

・長時間、同じ姿勢でいる

デスクワークや車の運転といった長時間の座り仕事をしている人はとくに、慢性的な腰痛を感じやすいといえます。これは長い時間同じ姿勢でいることによって血流が滞り、筋肉が凝り固まってしまうためです。1時間につき1度は立ち上がるなど、意識して休憩を取り、また休憩時間中はなるべく体を動かしましょう。

・重い荷物を持つ機会が頻繁にある

重い荷物を持つ仕事は腰を痛めがちです。床の荷物を持ち上げるときは腰を落としてなるべく荷物に近づく、荷物は腕だけで持たずに体全体で受け止めるといったコツを覚え、腰に負担がかからないよう意識しましょう。

・入浴はシャワーで済ませる

お風呂にゆったり浸かると血行が促進され、腰痛予防に効果があります。夏場でもシャワーで済ませず、とくに腰回りを温めることが大事です。

・椅子に正しく座っていない

長時間椅子に座る仕事をしている人はとくに、正しい座り方をしなければ腰に負担がかかり続け、痛みを悪化させてしまいます。

では「正しい座り方」とは、どんな座り方なのでしょうか。次項で詳しく解説します。

腰痛を悪化させない、正しい座り方

腰痛を悪化させない正しい座り方のポイントは、以下の3つです。「長く座っているな」「ちょっと腰が痛くなってきた」と感じたら、3つの要素を満たしているか確認してみてください。

1.  椅子に深く座り、坐骨へ均等に体重を乗せる

椅子に浅く座っている人は、お尻が背もたれに触れるくらい深く座り直しましょう。そのまま背もたれに軽く背筋を沿わせるように伸ばすと、「骨盤が立った」状態になります。腰に最も負担がかからないのは、骨盤が立った状態です。

このとき、お尻の下に両手を入れると、両側とも同じ形の骨に触れることができるでしょう。これが「座骨」です。お尻を前後左右に揺らし、両方の坐骨に均等に体重が乗るところを探します。

2. 目線は正面、まっすぐ前に

足を組むなど体をねじった座り方をすると、腰によけいな負担がかかります。正面を向いて座りましょう。また目線を下げず、前を向きます。すると重い頭を体全体で支えることになり、首に過度な負担がかかりません。

3. 床に両足の裏をつける

足をブラブラさせていると、上半身がぐらついて姿勢が安定しません。両方の足の裏を、しっかりと床につけましょう。足の裏が地面につかない場合は、足置きを置いて調節します。

以上3点を守ると、最も腰に負担がかからない座り方が完成します。ただし、どんなに正しい座り方であっても長く同じ姿勢でいればやはり筋肉が固まってしまうため、立ち上がっての休憩を意識してとりましょう。

湿布などでケアすると同時に、腰痛にならない生活を心がけて

以上のように、湿布は患部を冷やしたり温めたりするほか、炎症や痛みを鎮めたり、精神的な癒やしを与えたりします。とはいえ、とくに慢性的な腰痛のある人は湿布だけで腰痛が治るわけではなく、腰痛にならない生活を意識する必要があります。

湿布で腰を温めたり、炎症鎮痛剤によって痛みを和らげたりすることによって、生き生きと生活できるようになる。そしてしっかり動くほど腰回りの筋肉が動かされ、血流がアップしていく。その結果として腰痛が解消される、というのが理想的な経過です。

一方、湿布を貼っていれば痛みが少ないからといって、腰痛の原因となる座りすぎや運動不足をそのままにしておくと、湿布に頼る生活が長くなってしまいます。日常に軽い運動を取り入れ、仕事の都合で長く座らざるを得ない人はとくに、正しい座り方を覚えて腰痛予防に役立てましょう。

自分に合ったクッションを見つけるには、実際に座って試す!

クッションは椅子の形状や、使用する人の体格・お悩みの場所によって使用感が異なります。購入する前に、実際に座って試すことをおすすめします。

エクスジェル シーティングラボ 直営店舗では、座った際の圧力測定が行える独自のサービス「シーティングナビ」を無料で体験することができます。自分の座り方のクセや特徴が一目で分かり、測定結果をもとに、より快適に座るためのポイントやおすすめのクッションを専門スタッフが提案します。

公式オンラインストアではクッション無料お試しサービス実施中。
「近くに店舗がない」「自宅で試したい」という方におすすめです。

エクスジェル クッションのラインナップはこちら

おすすめのクッション


ザ・アウル 3D ハイエスト
最も圧力がかかり、痛みの原因となる坐骨部をエクスジェルが包み込み、尾骨部から仙骨部の圧力を軽減。
もも裏もやさしく支えます。
立体形状で座った時の骨盤を正しい角度に導いて体のS字カーブをキープ。


ハグカンフィプレミアム
ハグカンフィは背中をソフトに支えながら、座面で体圧をしっかりと分散。
ダブルのサポート構造により、腰椎・仙骨・骨盤をしっかりと支えます。


床プニフィット
床に座った際に骨盤が正しい位置にないと、肩こり、腰痛の原因に。
床プニフィットは腰当てと適度な高さが骨盤の後傾を防ぎます。

 

よくある質問

腰痛に使用する湿布の種類とは

湿布には大きく分けて「冷湿布」「温湿布」「消炎鎮痛湿布」があります。
「冷湿布」と「温湿布」はやや古いタイプの湿布で、文字通り冷やしたり温めたりする効果があり、消炎剤や鎮痛剤はほとんど配合されていません。
「消炎鎮痛湿布」は新しいタイプの湿布で、炎症や痛みを鎮める成分が配合されており、少し清涼感があります。種類は少なめですが、温感タイプも存在します。

腰痛には冷湿布?温湿布?

・急性期は腰を冷やす。スポーツでケガをした、ぎっくり腰になったなど、明確に痛めた瞬間がわかるなら温湿布は避け、冷湿布か消炎鎮痛湿布を貼って安静にしましょう。
・慢性的な痛みでは腰を温める。慢性的な腰痛では、筋肉が凝り固まっています。患部周りを温め、血行を良くすることで痛みを和らげることが可能です。冷湿布は避け、温湿布か消炎鎮痛湿布を貼りましょう。

湿布を貼った上で気をつけたい日常動作と習慣

・腰が痛いので、なるべく安静にしている。
・長時間、同じ姿勢でいる。
・重い荷物を持つ機会が頻繁にある。
・入浴はシャワーで済ませる。
・椅子に正しく座っていない。
慢性的な腰痛を抱えている人は、腰痛のもとになっている日常動作や習慣を改めなければ、腰の痛みがいつもまとわりつくようになってしまいます。

 

【参考文献】

『貼り薬のひみつ』学研

『曲がる腰にもワケがある』井尻愼一郎、創元社

『パップ剤 日本が育んだクスリと文化』大野雅久、薬事日報社

『知っておこう!くすりの使い方2 効くしくみ』汐文社

『腰の激痛 最高の治し方大全』文響社

『腰痛を治す教科書』鈴木勇、ソーテック社

「運送業務で働く人のための腰痛予防のポイントとエクササイズ」(中央労働災害防止協会)

この記事をシェア:

EXGELオンラインストア おすすめ商品ランキング

  1. ザ・アウル 3D ハイエスト

    36,300(税込)

    立体形状で座った時の姿勢を整える

  2. ハグドライブ サポートパッドハイエストセット

    37,400(税込)

    運転姿勢を安定させるドライブクッション

  3. 床プニ

    14,300(税込)

    床でリラックスしたい人のプニ

  4. ハグカンフィプレミアム

    45,650(税込)

    腰までエクスジェルで包み込む

     

  5. ミニプニ

    5,500(税込)

    どこへでも持ちはこべるプニ

  1. 腰痛に湿布は効く?症状に応じた湿布の選び方と、腰痛時における日常動作の注意点