「座り」のコラム

毎日の「座り」を快適にするヒントをお届けします

美容・健康

腰椎脊柱管狭窄症とは?腰椎脊柱管狭窄症による痛みや症状、予防方法をご紹介

この記事をシェア:

腰椎脊柱管狭窄症になると、手足にしびれが生じたり、さまざまな運動障害が起こったりします。加齢で発症のリスクは高まりますが、なるべく予防したいものです。坐骨神経痛に悩み「自分は腰椎脊柱管狭窄症かも」と考えている人や、すでに腰椎脊柱管狭窄症と診断された人に向けて、腰椎脊柱管狭窄症の原因や症状、治療法、予防方法を解説します。

腰椎脊柱管狭窄症とは?

腰椎脊柱管狭窄症とは、何らかの原因により背骨の部分にある脊柱管が狭くなってしまった状態のことです。

脊柱管は、椎体や椎間板、黄色靱帯(骨と骨をつなぐ繊維組織)といった周辺組織に囲まれています。これら周辺組織が変形したり、変性したりして脊柱管が圧迫されることで、脊柱管が狭くなります。

脊柱管が狭くなると、中を通っている神経が刺激されます。すると、腰から足にかけてしびれや痛みが生じるようになります。

・正常な脊柱管と脊柱管狭窄症の違い

正常な脊柱管は、周辺組織に圧迫されず、神経がまっすぐ通っています。一方で脊柱管狭窄症になると、周辺組織に圧迫された箇所に歪みが生じてしまいます。とはいえ外見からは分からず、整形外科などで画像診断を行うことで発覚します。

神経が圧迫された状態が長期間にわたると神経に炎症が生じるほか、十分な酸素や栄養が行き届かなくなり、働きが著しく低下してしまいます。

・腰椎すべり症と腰部脊柱管狭窄症の違い

腰椎すべり症とは、背骨を構成している椎骨が前後にずれることで脊柱管や椎間孔(脊椎の外側にある神経出口)が狭くなり、神経が圧迫されることです。よって、腰椎すべり症が腰部脊柱管狭窄症の原因となることがあります。

腰椎すべり症では腰部脊柱管狭窄症と同様の症状が出ますが、腰椎すべり症の場合はとくに排尿・排便障害をきたすことが多いとされます。また、腰部脊柱管狭窄症は加齢が原因となることが多いですが、腰椎すべり症は比較的若い人でも発症します。

 

腰椎すべり症では腰部脊柱管狭窄症と同様の症状が出ますが、腰椎すべり症の場合はとくに排尿・排便障害をきたすことが多いとされます。また、腰部脊柱管狭窄症は加齢が原因となることが多いですが、腰椎すべり症は比較的若い人でも発症します。

腰椎脊柱管狭窄症になる原因

脊柱管は、周辺組織が変形したり変性したりすることで圧迫されるようになります。どのような組織がどのように変形するのか、具体的には以下の通りです。単一組織の変形や変性だけが原因になるというよりは、複数要因が併発して発症するケースがほとんどです。

・椎骨の変形

椎骨の前部が変形し、骨棘(こっきょく)というトゲのような出っ張りが生じることがあります。骨棘が脊柱管へとせり出し、神経を圧迫します。

・靱帯の肥厚

黄色靱帯などの背骨周辺にある靱帯が分厚くなり、骨のように固くなって脊柱管を圧迫します。靱帯がなぜ肥厚し変性するかは、原因がまだよく分かっていません。

・椎間関節の変性

椎骨の後部には、椎間関節という関節があります。この椎間関節が痛むと、脊柱管が狭くなることがあります。

・椎間板の変性

椎間板は、椎骨と椎骨の間にあってクッションのような役割をします。この椎間板がつぶれたり、膨張したりすると、脊柱管を圧迫することがあります。

・変性側湾(そくわん)

側湾とは、背骨が左右に曲がっている状態を指します。ときには背骨自体のねじれを伴うことがあり、この湾曲やねじれのために脊柱管が狭くなり、神経を圧迫します。

腰椎脊柱管狭窄症の主な症状

脊柱管が圧迫されて神経が刺激されると、どのような症状が生じるのでしょうか。主な症状は以下の通りです。複数の症状がある人もいれば、症状が一つだけの人もいます。

・臀部から足にかけてのしびれ

腰椎の脊柱管に狭窄があると、おしりから足先にかけてビリビリとしびれを感じることがあります。下半身だけでなく手の方にもしびれがあり、お箸が使いにくかったり字が書きにくかったりする場合は、頸椎部分の脊柱管狭窄症を疑います。

・間歇性跛行(かんけつせいはこう)

しばらく歩くとお尻から足先にかけてしびれや痛みが生じ、休まなければならなくなります。少し休めばしびれは収まり、また歩けるようになります。歩いては休むを繰り返さないと、長時間の移動ができません。

・排尿・排便障害

脊髄の末端にある馬尾神経が圧迫され続けると、排尿・排便障害がみられることがあります。尿漏れや頻尿のほか、尿意を感じにくくなる人もいます。自力で尿が出せない場合は深刻で、すぐに手術が必要になります。

似た症状のその他の病気

先に紹介した症状があるからといって、すぐに腰椎脊柱管狭窄症と診断されるわけではありません。腰椎脊柱管狭窄症とよく似た症状の疾患が複数存在するためです。自己診断は控え、整形外科などに相談しましょう。

・腰椎椎間板ヘルニア

ヘルニアとは、体の組織が元の場所からはみ出てしまうことです。腰椎椎間板ヘルニアは、腰椎部分にある椎間板の一部が外側に飛び出してしまう疾患です。椎間板の一部が付近にある神経を刺激すると、下半身のしびれや痛みが生じます。

・末梢動脈疾患

末梢動脈疾患は腰椎脊柱管狭窄症のような神経まわりの疾患ではなく、血管の疾患です。下肢部分に動脈硬化が生じて血管が細くなると、足への血流が低下します。すると下肢に痛みやしびれを感じるようになります。ひどくなると足先への血流が完全に滞り、足指部分が壊死してしまうこともあります。

・糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害は、糖尿病に特徴的な合併症の一つです。糖尿病による高血糖状態が長く続くと血管が痛んできます。ときには血管だけでなく、血管周辺にある神経の働きが悪化してしまいます。これが糖尿病性神経障害です。足先や足裏にしびれが生じたり、冷えを感じたり、足がつりやすくなったりします。

腰椎脊柱管狭窄症の検査方法

腰椎脊柱管狭窄症を疑ったら、まずは整形外科を受診しましょう。以下のような検査が行われ、診断が下されます。

・問診

どこに痛みやしびれがあるか、それはいつからかなど、まずは困りごとの詳細を伝えることから始まります。続いて腰椎脊柱管狭窄症の人にありがちな症状があるかどうかを医師に尋ねられるため、順に答えていきます。

・触診

整形外科医が痛みやしびれのある箇所に触れ、どのような状態なのかを調べます。

・運動テスト

間欠性跛行がある場合は実際に歩いたり、筋力の低下があるかを測定したりします。

・画像診断

腰椎部分をレントゲン撮影し、背骨の状態がどうなっているかを確認します。その結果、詳しい検査が必要と判断された場合はMRI検査を行います。このMRI検査によって、脊柱管の様子が詳細に分かります。

MRI検査だけでは診断が難しい場合には、CT検査や造影検査などでより詳しく神経回りの状態を確認することもあります。

手術以外の治療法

先述したように排尿・排便障害があるなど重度の場合は手術を行いますが、軽度の脊柱管狭窄症である場合はまず他の治療法を試してみることが少なくありません。以下に紹介する治療法を組み合わせて利用を行い、様子をみていきます。

・内服治療

薬を内服することで症状を和らげます。痛みを抑えるために鎮痛薬が、筋肉の緊張を緩めるために筋弛緩薬が、血流を促すために血管拡張薬が投与されます。薬で症状を楽にしながら、他の治療法も組み合わせて改善を目指します。

・注射療法

痛みやしびれを引き起こす神経のまわりにブロック注射を打ち、薬を体内に直接注入します。症状が和らぐだけでなく、過敏になっている神経を落ち着かせることができるため、以後は症状がずっと楽になることが少なくありません。

・リハビリテーション

院内歩行や筋力トレーニング、ストレッチなどを組み合わせたリハビリテーションを行います。牽引器で体を引っ張る牽引療法もリハビリに取り入れられることがあります。

腰椎脊柱管狭窄症の予防方法

ご紹介したように腰椎脊柱管狭窄症にはさまざまな治療法がありますが、できれば疾患を引き起こしてしまう前に予防したいものです。すでに腰痛があるなど、「そのうち腰椎脊柱管狭窄症になってしまうかも」と感じている人に向けて、4つの予防方法をご案内します。

・背中を丸めるストレッチ

背中を丸めると、脊柱管を拡げることができます。背中を丸めるストレッチで、脊柱管を拡げましょう。腰回りの筋肉を伸ばす効果があるため、体が柔軟になり血流がアップすることで健康を維持できます。

・うつ伏せで寝転がる

家で休憩する時間があったら、ぜひ意識してうつ伏せ寝をしましょう。うつ伏せで腕を枕にし、寝転がります。この姿勢を2~3分とりましょう。わずかに腰を反らす時間を作ることで、体の柔軟性がアップし、血行も良くなります。

・適度な筋トレ

まだ痛みやしびれがでていない状態であれば、積極的に筋肉トレーニングを行いましょう。とくに腰回りから下半身を鍛えることで自前のコルセットを作り、腰椎を日常の負荷から守ることが可能になります。とはいえ過度な筋トレは腰を痛めてしまう原因になります。あくまで適度な筋トレが重要です。トレーニングの前後はストレッチを忘れずに。

・姿勢を正しく保つ

腰に負担のかかる姿勢を極力控えましょう。最も気をつけたいのが座り方です。たんに背筋を伸ばして座ろうとすると必要以上に腰が沿ってしまい、背骨に負荷がかかります。また、猫背になると背骨本来のSカーブが失われ、やはり腰回りの負担が大きくなります。

背骨に優しい座り方を心がけるなら、「骨盤を立てる」ことを意識しましょう。骨盤を立てるとは、床と骨盤が垂直になるよう座ること。椅子に深く座り、背中は背もたれに強く押しつけずに軽く沿わせるのがポイントです。背もたれに背中を押しつけるとお尻が前に滑り、骨盤が後ろに傾く原因になるためです。

姿勢を保つのが難しいようなら、頭頂部から糸が出ていて、天井からまっすぐ吊されていると想像してみましょう。首やお腹周りが自然に伸びるのが分かると思われます。この状態をなるべくキープし、また座りすぎを控え、1時間に1回は立ち上がって休憩しましょう。

エクスジェル シーティングラボ 直営店舗では、座った際の圧力測定が行える独自のサービス「シーティングナビ」を無料で体験することができます。自分の座り方のクセや特徴が一目で分かり、測定結果をもとに、より快適に座るためのポイントやおすすめのクッションを専門スタッフが提案します。

公式オンラインストアではクッション無料お試しサービス実施中。
「近くに店舗がない」「自宅で試したい」という方におすすめです。

エクスジェル クッションのラインナップはこちら

おすすめのクッション


ザ・アウル 3D ハイエスト
最も圧力がかかり、痛みの原因となる坐骨部をエクスジェルが包み込み、尾骨部から仙骨部の圧力を軽減。
もも裏もやさしく支えます。
立体形状で座った時の骨盤を正しい角度に導いて体のS字カーブをキープ。


床プニ
適度な高さのある床プニはテレビや食事など長時間、床上で座り続けても足のしびれや膝の痛みを防ぎ、楽な姿勢で快適に過ごせます。


オザブハイエスト
沈み込みすぎない程よいやわらかさで、姿勢を安定させながらお尻の圧力を分散。
46cm×46cmの大きいサイズでどんな姿勢でもゆったり座れます。


まとめ

□腰椎脊柱管狭窄症の原因は脊柱管の周辺組織の変形・変性

□腰椎脊柱管狭窄症の症状は臀部から下肢にかけての痛みやしびれ

□腰部脊柱管狭窄症の予防にはストレッチや日常姿勢の改善が効果的

この記事をシェア:

EXGELオンラインストア おすすめ商品ランキング

  1. ザ・アウル 3D ハイエスト

    36,300(税込)

    立体形状で座った時の姿勢を整える

  2. ハグドライブセット

    28,600(税込)

    運転姿勢を安定させるドライブクッション

  3. 床プニ

    14,300(税込)

    床でリラックスしたい人のプニ

  4. ハグカンフィプレミアム

    45,650(税込)

    腰までエクスジェルで包み込む

     

  5. ミニプニ

    5,500(税込)

    どこへでも持ちはこべるプニ

  1. 腰椎脊柱管狭窄症とは?腰椎脊柱管狭窄症による痛みや症状、予防方法をご紹介